top of page
検索

邪悪

  • violetapplemachine
  • 5月30日
  • 読了時間: 2分


邪悪が、そこらじゅうで楽しそうに跳ねている。


邪悪は鞠の形をしており、ふわふわとした黒いなめらかな毛がその身を覆っている。

撫でてみると心地が良い。

きっといい匂いがする。

大小さまざまな邪悪が居る--といっても、最大でバランスボールくらいの大きさである。

最小はピンポン玉くらいだろうか。


僕の仕事は邪悪を踏み潰すことだ。

これらの邪悪は放置していてはいけないと言われている。

誰が決めたのかわからない。

僕の仕事も誰が決めたのかわからない。

とにかく、踏み潰す。

トマトくらいの大きさの邪悪をぐりっと重心を掛けて踏み潰すと泥の塊になって弾けた。

正直あまりいい気分ではない。

足元が汚れることも、この行為自体も。

邪悪が命を持つのかは分からぬ。

だがこんなことをしている以上は、邪悪に命が在るかどうか多少は気にするというものである。


邪悪とは概念である。

鞠の形をした概念である。

これらは至るところで跳梁跋扈し、人の目につく。

僕は思うのだ。

おそらくこれらは「真の悪」ではないと。

邪悪だとか呼ばれているだけで--いや、邪悪であることは確かなのだが--定められているのだが--……やはり放置は許されないものか。


そんなことを考えながら足元を見ていると、大きな影が僕に掛かっていることに気付く。

上を見れば--巨大な足がある!

僕は踏み潰されてしまった。



悪とは解き明かしてやるべき崇高な正体など持たない馬鹿げた矮小な存在であり、例えばその辺を跳ねている大小様々な鞠のように鬱陶しく人の目につくものなのです。

 
 

最新記事

すべて表示
Oxygen

「等身大の自分」で生きることはあらためて難しいのでオルタナティブな在り方を確立するのが最適解ですね。 となると対応するための指針となる思想をひとつ持っておいて、かつ「誤った方向」に見えている道が正しさのあるルートだって分かれば、大丈夫そうです。...

 
 

黒い表紙の手帳を開けばそこ一面に書いてあったものです 筆跡のていを成していないそれは私の日記でした 眺めている…眺めていた。 すると白の紙面に叩き付けられていた大きな黒の糸屑が 浮かび上がり解けてゆくではありませんか 字とも言葉ともていを成さないそれは長い長い一本の糸になる...

 
 
ふたりは今晩

ちいさな鏡はくたびれた雑貨とともに打ち捨てられて忘れられていた。 鏡はその表面に外界を映すことができたが、彼はそれがただの幻であることをよく知っていた。 鏡には自分の存在理由が分からなかった。 持ち主に忘れ去られ、映り込む像はただの像だし、まさに俺は役立たずであると認識して...

 
 

©2025 Violet Apple Machine​

Wix.com で作成されました。

bottom of page