top of page
検索

物語の始まり

  • violetapplemachine
  • 5月30日
  • 読了時間: 2分


はじまりとは触れられないことだ。

そして何かが終わるとき、私達はようやくそれに触れることができるんだ。


触れたかった。


キリギリスは夏のあいだ物語で遊ぶ。

キリギリスは秋が来ても物語を手放さない。

終いには冬が来てもキリギリスは物語を慈しんだ。


蟻は夏のあいだ物語をついばむ。

蟻は秋が来ると物語をせっせと巣に運ぶ。

終いには冬が来て、蟻は巣の中であたたかく暮らす。



春。

蟻とキリギリスは物語で遊ぶ。

ボールのように投げ交わされ、物語は始まる。

終わる。

無限に終わりと始まりがくりかえされる。

たしかに銀河の果てまで届いてしまいそう。



遊んでも、ついばんでも、慈しんでも、蓄えても、どうやったって無くならない。

物語は無数にあるからね。



蟻とキリギリスが物語で遊ぶとき、物語は捉えどころがなく、どろどろに溶けている混沌だった。


蟻が物語を蓄える時、物語は整備され、まるで観念と概念そのものだった。


キリギリスが物語を慈しむと、どろどろの物語の水たまりから、もう1匹キリギリスが現れた。

キリギリスたちはつがいになった。



そして物語ははじまる。

このように、物語はあまたに、あなたの手の中にだって在るのだけど、だけどそれは触れられているということではないんだ……。


そうね。

あなたは「物語のはじまり」に触れてみたい?




この作品は、X(旧Twitter)の企画「深夜の二時間作詩」4/26のお題に着想を得たものです。

 
 

最新記事

すべて表示
Oxygen

「等身大の自分」で生きることはあらためて難しいのでオルタナティブな在り方を確立するのが最適解ですね。 となると対応するための指針となる思想をひとつ持っておいて、かつ「誤った方向」に見えている道が正しさのあるルートだって分かれば、大丈夫そうです。...

 
 

黒い表紙の手帳を開けばそこ一面に書いてあったものです 筆跡のていを成していないそれは私の日記でした 眺めている…眺めていた。 すると白の紙面に叩き付けられていた大きな黒の糸屑が 浮かび上がり解けてゆくではありませんか 字とも言葉ともていを成さないそれは長い長い一本の糸になる...

 
 
ふたりは今晩

ちいさな鏡はくたびれた雑貨とともに打ち捨てられて忘れられていた。 鏡はその表面に外界を映すことができたが、彼はそれがただの幻であることをよく知っていた。 鏡には自分の存在理由が分からなかった。 持ち主に忘れ去られ、映り込む像はただの像だし、まさに俺は役立たずであると認識して...

 
 

©2025 Violet Apple Machine​

Wix.com で作成されました。

bottom of page